九州労働金庫労働組合|福岡県福岡市
TEL:092-714-7032 FAX:092-724-3438
トップページ
九州労金労組とは
支部NEWS
自然災害に関する取り組み
ご意見・ご要望はこちらから
活動レポート写真(2010年~)
活動レポート写真(2003~2009年)
個人情報保護方針
エコライフ21
LINK
サイトマップ
モバイル版はこちら!!
0
1
6
9
8
3
活動レポート写真(2010年~)
活動レポート写真(2010年~)
トップページ
>
活動レポート写真(2010年~)
2010年~活動レポート写真
2010年~活動レポート写真
<< 一覧へ戻る
第23回全労金沖縄平和行動
講師の照屋盛行氏
第23回全労金沖縄平和行動の説明
5月14~17日、第23回全労金沖縄平和行動が開催され、全国から59名、九州から10名が参加しました。内容は、1日目:①前段集会、②戦争体験講演 会、③映画上映会、④全労金・労済労連夕食交流会、2日目:①平和行進、②5.15平和と暮らしを守る県民大会、3日目:①戦跡・米軍基地視察、②普天間 基地包囲行動、③総括集会。なお、4日目は、九州労組単独で、戦跡視察、及び、折鶴献納を行いました。
1日目は、戦争体験講話として、沖縄市平和ガイドネットワーク共同世話人の照屋盛行氏よる講演「沖縄戦の教訓と米軍基地の現状」を受けた後、映画「戦場の童(いくさばのわらび)」「1フィート映像でつづるドキュメント沖縄戦」を鑑賞しました。
2日目は、北谷町役場から宜野湾市海浜公園野外劇場までの約14㎞を、労済労連と共に行進した後、「5.15平和とくらしを守る県民大会」へ参加しました。
3日目は、糸数アブチラガマに入坑し、戦時中の追体験を行いました。その後、普天間基地のフェンス、外周国道・県道等約13㎞を、「人の輪」で包囲する 「人の輪で普天間基地を包囲する県民大行動」に、労済労連の仲間と参加しました。総括集会では、各単組から平和行動の感想とあわせて、今後の行動に対する 決意表明を行いました。
4日目は、ひめゆり平和祈念資料館の視察とあわせて、折鶴を献納しました。
私たちは、命の大切さや戦争の愚かさを認識し、真に平和な世の中をめざして、一人ひとりが積極的に行動することが必要です。
今後、各地域で開催される平和集会等に積極的に参加し、戦争も基地もない社会をめざして、真の平和を実現しましょう!
九州労働金庫労働組合
〒810-0074
福岡県福岡市中央区大手門3-3-3
TEL.092-714-7032
FAX.092-724-3438
───────────────
【2023年度】
176kg
【2022年度】
110kg
【総収集量】
3,694.5kg
(2024年8月13日時点)
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
九州労金労組とは
|
支部NEWS
|
自然災害に関する取り組み
|
ご意見・ご要望はこちらから
|
活動レポート写真(2010年~)
|
活動レポート写真(2003~2009年)
|
個人情報保護方針
|
エコライフ21
|
LINK
|
サイトマップ
|
<<九州労働金庫労働組合>> 〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-3-3 TEL:092-714-7032 FAX:092-724-3438
Copyright © 九州労働金庫労働組合. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン