九州労働金庫労働組合|福岡県福岡市
TEL:092-714-7032 FAX:092-724-3438
トップページ
九州労金労組とは
支部NEWS
自然災害に関する取り組み
ご意見・ご要望はこちらから
活動レポート写真(2010年~)
活動レポート写真(2003~2009年)
個人情報保護方針
エコライフ21
LINK
サイトマップ
モバイル版はこちら!!
0
1
5
2
5
4
活動レポート写真(2003~2009年)
活動レポート写真(2003~2009年)
トップページ
>
活動レポート写真(2003~2009年)
2007年活動レポート写真
2007年活動レポート写真
<< 一覧へ戻る
新入組合員学校
賢い消費者研修を行う鮫島青年委員(鹿児島支部)と、真剣に聞き入る参加者
新入組合員学校の説明
5月18~19日、新入組合員35名が参加し、新入組合員学校を開催しました。
内容は、①賢い消費者研修、②分散会、③講演、④九州労金労組の活動紹介、⑤レク交流、⑥講演、⑦体験型学習「寸劇」。
①では、新社会人として正しいお金の使い方を学び、多重債務を防止することを目的に、「多重債務について考えよう」をテーマとし、鮫島青年委員が賢い消費者研修を行いました。
②では、話しやすい雰囲気を作るとともに、職場の現状把握を行うことを目的に、分散会を行いました。
③では、労働組合結成の経緯や、存在意義について知識を深めることを目的に、「労働組合とは。その誕生と存在意義」をテーマとし、田中青年委員が講演を行いました。
④では、九州労金労組の具体的な活動について知識を深めることを目的に、松田青年委員が、諸活動について写真を交えて説明しました。
⑤では、参加者の交流を深めることを目的に、レク交流として「ふらばーるバレー」と「フォークダンス」を行いました。
⑥では、職場で起こりうる問題を解決するための方法について知識を深めることや、寸劇の際に参考とすることを目的に、「職場における問題とは。今後の労働組合への関わり方」をテーマとし、高木青年委員が講演を行いました。
⑦では、職場での問題に気づき・対応する力を養うことを目的に、単組執行部・青年委員による寸劇を行いました。
新入組合員学校で学んだことは、労働組合活動の第一歩でしかありません。また、新入組合員がどう成長していくかも職場での先輩方の行動によるところが大きいと考えます。
分会では、厳しさの中にも優しさのある指導をお願いします。
九州労働金庫労働組合
〒810-0074
福岡県福岡市中央区大手門3-3-3
TEL.092-714-7032
FAX.092-724-3438
───────────────
【2023年度】
176kg
【2022年度】
110kg
【総収集量】
3,694.5kg
(2024年8月13日時点)
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
九州労金労組とは
|
支部NEWS
|
自然災害に関する取り組み
|
ご意見・ご要望はこちらから
|
活動レポート写真(2010年~)
|
活動レポート写真(2003~2009年)
|
個人情報保護方針
|
エコライフ21
|
LINK
|
サイトマップ
|
<<九州労働金庫労働組合>> 〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-3-3 TEL:092-714-7032 FAX:092-724-3438
Copyright © 九州労働金庫労働組合. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン